内視鏡検査

このサイトは弁護士法人ALG&Associatesをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

目次

内視鏡検査の目的と検査方法

内視鏡検査の目的と検査方法

内視鏡検査は、先端にCCD(小型カメラ)またはレンズを内蔵した細長い管によって体内を観察する検査で、食道、胃、十二指腸、大腸の疾患を発見するために行います。

がんの疑いがあって行う場合、粘膜の変化を見つけて一部を採取、顕微鏡で観察することで、粘膜を構成する細胞が良性のものか悪性なのかを判定することが主な目的です。

レンズを内蔵した細長い管を口や鼻、肛門から挿入して食道や胃、十二指腸や大腸の内部を観察し、場合によってはそのまま治療も行います。現在では医療機器や技術の飛躍的な進歩によって内視鏡の応用範囲も広がっており、高水準の診断や治療が可能となっています。

検査のメリット・デメリット(長所と弱点)

内視鏡検査は粘膜を直接観察できるので、X線検査などでは困難な早期がんでも発見が可能です。検査中に組織を採取して病理検査に持ち込めるのも正確な診断と適切な治療につながります。もちろんX線検査のように被爆の心配もありません。

一方、内視鏡検査はカメラによる観察のため、バリウム検査のように胃腸の全体像を把握することには向いていません。また、粘膜を傷つける恐れがあるほか、カメラを挿入すること自体が患者さんの身体に負担をかけてしまいます。

内視鏡検査でわかるがん

食道がんや胃がん、大腸がんなど、基本的にカメラを挿入できる部位のがんの発見には有効です。ただし、すべてわかるとは限りません。

見落とす可能性(どんな場合に見落としやすいのか)

内視鏡検査の中でも、胃や大腸カメラでは見落とす可能性があります。

胃や大腸には蛇腹のような「ひだ」が多く存在しますが、基本的にカメラは一方向を観察するので、ひだの向こう側は常に死角になってしまいます。特に大腸は腹部の臓器を大きく囲むように存在しているので、いくつも曲がり角があります。その角度が急だと死角になりやすいと考えられます。

見落としのリスクを減らすためにはじっくり時間をかけて観察することが第一ですが、時間をかけ過ぎると患者さんの負担になるため、そこの折り合いはなかなか難しい問題だといえるでしょう。

見落としの事例

内視鏡検査でのがんの見落としには、以下のような事例があります。

▼以下の関連記事から見落とし事例の詳細が読めます。



【このページの参考文献】

・(書籍)『国立がん研究センターの正しいがん検診』中山 富雄 監修(小学館)

・日本医師会公式サイト「知っておきたいがん検診」(https://www.med.or.jp/forest/gankenshin/type/largeintestine/checkup/

・日本医師会公式サイト「がん検診による発見データ」(https://www.med.or.jp/forest/gankenshin/data/detection/

・公益財団法人東京都予防医学協会「内視鏡検査」(https://www.yobouigaku-tokyo.or.jp/gan/naishikyo.html)

関連記事を見る
弁護士/医学博士・金﨑氏について

がん見落としへの高い専門性と医療裁判の豊富な実績を持つ弁護士

弁護士法人ALG&Associatesの代表執行役員、東京弁護士会所属。医学博士の学位を保有しており、代表職の傍ら、医療過誤チームを牽引。さらに大学院の医学研究科に在籍し医学の研究を行っています。肺がん、胃がん(スキルス含む)、大腸がん、乳がん等の診断ミスに関する実績を有し、医療訴訟に関する書籍や論文も発表しています。

sponsored by 弁護士法人ALG&Associates監修弁護士よりメッセージ

私たちは、患者さん側の代理人として「患者さん側が勝つべき事件を、いかにして勝ち取っていくか」を大切にしています。「がん」をはじめとする医学に対する高い専門性を持ち、医療事件に関わる解決実績が豊富な弁護士法人ALGの医療過誤チームが、より多くの方々を救済できるよう日々尽力しています。

全国に10ヶ所以上の拠点を構えております。 ご来所が難しい場合は、お電話やオンラインによる法律相談も可能ですので、まずはお問い合わせください。

「がんの見落とし」を疑っている方々へ金﨑浩之弁護士
医学博士