肺がん

このサイトは弁護士法人ALG&Associatesをスポンサーとして、Zenken株式会社が運営しています。

目次

肺がんと確定診断するまでの基本的な検査

発見までの流れ、どんな検査を行なうのか

肺がんが疑われる場合は、まず胸部X線検査や喀痰細胞診を行なうのが一般的です。異常がみられたら胸部CT検査を行ない、病変の有無や場所を絞り込んでいきます。 このような検査で異常が認められると、確定診断のために肺がんが疑われる部位から細胞や組織を採取して顕微鏡で観察する病理検査が行なわれます。この段階で、がんかどうか、がんの場合はどのようなタイプのがんなのかがはっきりします。細胞や組織を採取するために行なわれているのは気管支鏡検査が最も多く、肺がんを疑う部位によっては経皮的針生検や胸腔鏡検査が行なわれます。病変が小さくて病理検査が困難であれば、やむを得ず経過観察とする場合もあります。

確定診断後は、がんのステージ(病期)や広がり、転移の有無を調べるため、胸部や腹部の造影CT検査や脳のMRI検査、PET検査、骨シンチグラフィなどより精密な検査が行なわれますが、どの検査をどのタイミングで実施するかの判断は担当医に委ねられます。

胸部X線検査

胸部全体にX線を照射し、肺にがんを疑う影がないかを調べます。一般の方にはレントゲン検査といったほうがわかりやすいかもしれません。検査が簡便で広く普及しており、がん検診でも実施されています。

喀痰細胞診

顕微鏡で痰の中の細胞成分を調べる検査です。特に肺門部のがんは痰の中にがん細胞が出やすく、X線検査では心臓や背骨が写り込んで診断が難しいため、喫煙者など肺がんのリスクが高い人にはしばしば喀痰細胞診が行なわれます。1回の検査だけではがん細胞を発見しにくいため、数日に分けて検査するのが一般的です。

胸部CT検査

身体の周囲からX線を照射し、身体の断面を画像にする検査です。胸部X線検査で異常が認められた場合に行なわれることが多く、病変の大きさや部位、転移の有無などを調べます。肺がんを疑う場合に行なわれる画像検査としては、今のところ最も有力な方法だと考えられます。

気管支鏡検査

胃カメラよりもさらに細くしなやかな内視鏡を鼻や口から挿入し、気管支の中を観察しながらがんを疑う部位の細胞や組織を採取する検査です。CT検査でがんの疑いが強い場合に行なわれます。

経皮的針生検

身体の外から細い針を刺し、超音波やX線、CTで位置を確認しながら肺がんを疑う部位の細胞や組織を採取する検査です。肺がんを疑う部位まで気管支鏡が届かない場合や、気管支鏡検査でも確定診断に至らなかった場合などに行なわれますが、気胸などの合併症を起こす可能性もあり、検査が可能かどうかは慎重に検討する必要があります。

胸腔鏡検査

肋骨の間を小さく切開して内視鏡を胸腔内に挿入し、肺や胸膜、リンパ節の組織を採取する検査です。以前は全身麻酔が必要でしたが、近年では技術や機器の進歩によって局所麻酔で実施するケースもあります。

罹患率、死亡率

国立研究開発法人国立がん研究センター公式サイトの統計データ(※)によると、2019年に新たに肺がんと診断された患者さんは126,548例に上り、男性が女性の約2倍を占めています。2020年の死亡数は75,585人で、人口10万人に対する死亡率は61.3人と高くなっています。

肺がんの死亡率が高い理由の一つは、早期発見が難しいことです。肺がん検診の受診率もまだまだ高いとはいえず、手術できないほど進行してから肺がんだと診断される患者さんも多くいます。

※参照元:国立研究開発法人国立がん研究センター公式サイト「がん種別統計情報 肺」
https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/12_lung.html

肺がんのタイプと進行、ステージ

肺はさまざまな細胞から構成されており、どの細胞ががん化するかによって肺がんのタイプも変わります。がん組織の状態によって「非小細胞肺がん」と「小細胞肺がん」に分類され、さらに肺がんの8割以上を占める非小細胞肺がんは「腺がん」「扁平上皮がん」「大細胞がん」に分類されますが、それぞれ発生する部位も特徴も異なります。

肺がんの中で最も多い腺がんは肺野に発生することが多く、症状が現れにくいとされます。肺門に多く発生する扁平上皮がんは咳や血痰などの症状が現れやすく、喫煙が大きなリスクになると考えられています。大細胞がんも肺野に発生することが多く、増殖スピードが速いため進行しやすいがんです。小細胞がんも増殖が速く、転移しやすいので治療が難しいとされます。

肺がんの治療方針を決める上で重要なステージ(病期)は、がんのサイズや周辺組織への広がり方、リンパ節転移の程度、肺内転移や遠隔転移の有無から決まります。がんが上皮内にとどまっている場合や、肺野でもサイズが3cm以内ならステージ0期と呼ばれますが、その時点で発見されることはまれです。ステージ1、Ⅱ期の肺がんは手術が第一選択肢になりますが、手術ができない場合やⅢ~Ⅳ期では化学療法や放射線療法が選択されるなど、ステージごとの標準治療が確立されています。 近年は新しい抗がん剤や分子標的薬の開発や、放射線治療の進歩などによって、肺がんの治療成績は以前に比較して著しく向上しています。

肺がんのリスク要因

肺がんの発生には喫煙が大きく影響すると考えられ、喫煙者の肺がんのリスクは非喫煙者に比べて男性は4.4倍、女性は2.8倍も高くなるとされています。そして、受動喫煙も肺がんのリスクを高めることが知られています。本人は喫煙者ではないのに、周囲の喫煙者の煙を吸ってしまうことで肺がんのリスクは1.2~2倍ほど高くなるといわれています。

喫煙以外のリスク要因では、アルミニウムやヒ素、アスベストなどの有害物質にさらされる仕事や大気汚染などが挙げられます。また、慢性閉塞性肺疾患の患者さんは、そうではない人に比べて肺がんのリスクが5倍も高いとされます。

ご家族や近親者に肺がん患者がいる家族歴もリスク要因になります。ただ、遺伝的要因だけではなく、喫煙や受動喫煙を含む生活習慣を長年にわたって共有していることも影響するようです。

肺がんの見落とし事例

肺がんの見落としでは、以下のような事例があります。



【このページの参考文献】

・(書籍)『国立がん研究センターの正しいがん検診』中山 富雄 監修(小学館)

・国立研究開発法人国立がん研究センター「がん情報サービス」(https://ganjoho.jp/public/cancer/lung/index.html

・一般社団法人 日本癌治療学会 がん診療ガイドライン(http://www.jsco-cpg.jp/lung-cancer/

・特定非営利活動法人 日本肺癌学会「肺癌診療ガイドライン2022」(https://www.haigan.gr.jp/guideline/2022/

関連記事を見る
弁護士/医学博士・金﨑氏について

がん見落としへの高い専門性と医療裁判の豊富な実績を持つ弁護士

弁護士法人ALG&Associatesの代表執行役員、東京弁護士会所属。医学博士の学位を保有しており、代表職の傍ら、医療過誤チームを牽引。さらに大学院の医学研究科に在籍し医学の研究を行っています。肺がん、胃がん(スキルス含む)、大腸がん、乳がん等の診断ミスに関する実績を有し、医療訴訟に関する書籍や論文も発表しています。

sponsored by 弁護士法人ALG&Associates監修弁護士よりメッセージ

私たちは、患者さん側の代理人として「患者さん側が勝つべき事件を、いかにして勝ち取っていくか」を大切にしています。「がん」をはじめとする医学に対する高い専門性を持ち、医療事件に関わる解決実績が豊富な弁護士法人ALGの医療過誤チームが、より多くの方々を救済できるよう日々尽力しています。

全国に10ヶ所以上の拠点を構えております。 ご来所が難しい場合は、お電話やオンラインによる法律相談も可能ですので、まずはお問い合わせください。

「がんの見落とし」を疑っている方々へ金﨑浩之弁護士
医学博士